デジタル大辞泉
「青木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あお‐きあを‥【青木】
- 〘 名詞 〙
- ① 青々とした木。青い木。なま木。⇔枯れ木。
- [初出の実例]「きりめじんじゃうなるまないたにあをきのまなばし」(出典:虎明本狂言・鱸庖丁(室町末‐近世初))
- ② 秋に落葉しない、一年中緑色をしている木。常緑樹。
- ③ 桑の一品種。茎が緑色を帯び、葉の柔らかなもの。二齢から四齢までの蚕の飼料に適する。芽がもろく落ちやすい。あおきこぼれ。
- [初出の実例]「植物類〈略〉青木の花」(出典:俳諧・俳諧四季部類(1780)四月)
- ④ ミズキ科の常緑低木。各地の山林に自生するが、庭木としても栽培され、園芸品種が多い。高さ二~三メートル。葉は長さ一〇~一五センチメートルの長楕円形で、縁に粗い鋸歯(きょし)がある。雌雄異株で、春、緑色か紫褐色の小さな四弁の花が円錐形に集まって咲く。実は楕円形で冬に赤く熟す。葉を火にあぶったものはやけど、切り傷に効くという。桃葉珊瑚(とうようさんご)。あおきば。
▼あおきの花《 季語・春 》
▼あおきの実《 季語・冬 》〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青木
あおき
[現在地名]青木村大字田沢 青木
青木村の語源となった集落。東山道(現県道沓掛―青木線)と現国道一四三号との分岐点にあたる。
諏訪御符礼之古書の寛正六年(一四六五)五月会の件に「左頭、青木、代官深井肥前守治光」とあり、続いて文明二年(一四七〇)花会の件に「加頭、花会宮頭、青木、海野知行、代官深井肥前守治光」とあるので、この頃現東部町海野に本拠を置いていた東信濃の豪族海野氏の知行する所であったことがわかる。これ以降文明六年・一一年・一五年、長享二年(一四八八)頃まで諏訪御符礼之古書に同様の記録がみえ、天文一〇年(一五四一)海野氏滅亡まではその支配下にあったと想像される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
青木(村)
あおき
長野県中北部、小県郡(ちいさがたぐん)にある村。上田盆地の西方、通称塩田平(だいら)とよばれる西端にあり、西と北は山地へ移行する。上田―松本両市を結ぶ国道143号が村を東西に走る。浦野川沿いの平坦(へいたん)地は、水稲、リンゴを中心にした農業地であるが、上田市への通勤者が多い。村内には沓掛(くつかけ)、田沢の両温泉や、古代東山(とうさん)道が越えたとされる保福寺峠(ほふくじとうげ)などのほかに、室町前期建立の国宝三重塔で知られる大法寺(だいほうじ)がある。三重塔は訪れた人が立ち去るときに思わず振り返るので「見返りの塔」ともよばれる。江戸末期から明治初年にかけてつくられた多数の石仏や石神のある修那羅峠(しょならとうげ)もある。また、村の東境にある夫神岳(おかみだけ)(1250メートル)と女神岳(めがみだけ)(大明神岳。1232メートル)は縁結びの山で、女神岳より相染(あいそめ)川が流れ出し、下流では産(さん)川になるなど、それらにまつわる古い言い伝えがある。面積57.10平方キロメートル、人口4121(2020)。
[小林寛義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青木[村] (あおき)
長野県中東部,小県(ちいさがた)郡の村。人口4609(2010)。上田市の西に位置する。村域の8割が山林・原野で占められ,東部を北東流する浦野川沿いの段丘を中心に集落が散在する。古代には《延喜式》に記された東山道の浦野駅の所在地で,塩原牧も置かれた。かつては養蚕,稲作など農業に従事する者が多かったが,兼業化が進み他産業従事者が増えている。米を中心にリンゴ,シイタケ,マツタケ,蔬菜類を産するほか,肉牛,乳牛の飼育も行われる。村内には古くからの湯治場で国民温泉に指定された田沢温泉,沓掛温泉や天台宗の名刹(めいさつ)大法寺などがあり,大法寺三重塔は国宝に指定されている。国道143号が通じる。
執筆者:柳町 晴美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
青木 (アオキ)
学名:Aucuba japonica
植物。ミズキ科の常緑低木,園芸植物,薬用植物
青木 (アオキ)
植物。クスノキ科の常緑大高木,園芸植物,薬用植物。タブノキの別称
青木 (アオキ)
植物。イチイ科の常緑針葉高木,園芸植物,薬用植物。イチイの別称
青木 (アオキ)
植物。ニシキギ科の常緑小高木,園芸植物,薬用植物。マサキの別称
青木 (アオキ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 