中之郷(読み)なかのごう

日本歴史地名大系 「中之郷」の解説

中之郷
なかのごう

[現在地名]八丈町中之郷

樫立かしたて村の南東ひがし(三原山)の南麓に位置し、東は末吉すえよし村。「南方海島志」は「中之郷 巽ノ方末吉ト樫立ノ中ニアル故ニ名ク」と地名由来を記す。安永三年(一七七四)の伊豆国附島々様子大概書によると反別は田一七町八反余・畑三五町五反余、戸口は一一九軒・六六二人、ほかに流人一五人、牛一八八。大御堂に明和大飢饉の餓死者冥福之碑(都指定文化財)がある。碑文にはこの飢饉で村人の三人に二人が餓死したと記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む