久慈川と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福島県浜通り中部、双葉郡(ふたばぐん)の町。1940年(昭和15)町制施行。JR常磐(じょうばん)線、国道6号が通じ、常磐自動車道広野インターチェンジがある。東は太平洋に臨み、西は阿武隈(あぶくま)高地の前山の丘陵、台地。北迫(きたば)川、浅見川、折木(おりき)川が東流し沖積地が展開する。農業が中心で、米、蔬菜(そさい)のほかにシイタケ栽培、ニジマス漁なども行われる。1980年(昭和55)沿岸部の東京電力広野火力発電所が出力120万キロワットで運転を開始した。2019年(令和1)時点の総出力は440万キロワット。また、インターチェンジ近くに工業団地があり、企業進出がみられる。中心の広野は在方(ざいかた)町。南西部に折木鉱泉がある。面積58.69平方キロメートル、人口5412(2020)。
[原田 榮]
〔東日本大震災〕2011年の東日本大震災では死者47人・行方不明1人、住家全壊160棟・半壊593棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。原発事故が発生した東京電力福島第一原子力発電所から20~30キロメートル圏内に位置していたため、緊急時避難準備区域に指定されたが、2011年9月に解除された。しかし、2017年12月時点で、855人(うち県外168人)が避難生活を送っている(ふくしま復興ステーション)。
[編集部 2019年10月18日]
『根本一良著『広野郷土誌』(1966・広野町)』▽『『広野町史』全7冊(1991~2006・広野町)』
福島県東部,双葉郡の町。人口5418(2010)。浜通り地方南部,いわき市の北隣に位置する。西部は阿武隈高地の丘陵からなり,東流して太平洋に注ぐ浅見川などの中小河川の流域に耕地が開ける。小規模農家が多く,米作,養蚕,葉タバコなどの複合経営を行うが,産業の中心は第2次,第3次産業へ移行している。常磐炭田の北端に位置し石炭を産したが,1976年までに全炭鉱が閉山し,過疎化が進んだ。その後,80年に総出力120万kWの東京電力広野火力発電所が運転を開始し,企業誘致も行われている。海岸部をJR常磐線,国道6号線が並行して走り,さらにその西方を常磐自動車道がいわき市に通じる。南部山間地に折木(おりき)鉱泉がある。折木北沢池ではカモノハシリュウの化石が発見された。2011年3月の福島原発事故に際し,町役場機能を一時,福島県いわき市へ移転したが,12年3月,役場本庁で業務を再開した。
執筆者:佐藤 裕治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新