嘲謔(読み)チョウギャク

デジタル大辞泉 「嘲謔」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ぎゃく〔テウ‐〕【嘲×謔】

[名](スル)あざけって笑いものにすること。
詼諧かいかい、―、罵詈ばり…の色各自めいめいの面に現れて」〈魯庵社会百面相

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「嘲謔」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ぎゃくテウ‥【嘲謔・調謔】

  1. 〘 名詞 〙 あざけりからかうこと。わるふざけをすること。
    1. [初出の実例]「狂童不奈逞調謔、刺鼻窺来嚔睡翁」(出典:玩鴎先生詠物百首(1783)紙撚)
    2. [その他の文献]〔南史‐胡僧祐伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む