器械製糸(読み)きかいせいし

山川 日本史小辞典 改訂新版 「器械製糸」の解説

器械製糸
きかいせいし

洋式を模した器械による生糸生産の技術形態。糸枠を回転させる動力を繰糸工以外(人力・水車動力・蒸気力モーターなど)によって一斉に行う点と,数本の繭糸を1本に撚(よ)りあわせる抱合装置をもつ点を特徴とする。近代の工場制生産の場合はほとんどが器械製糸であるが,技術的には繰糸工の手先の熟練度に大きく依存する点で機械以前のマニュファクチュア段階とされる。明治初年以降洋式技術の導入により普及し,器械糸の生産高は1894年(明治27)に座繰糸のそれを凌駕した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の器械製糸の言及

【座繰】より

…座繰は手挽に比べて約2倍の労働生産性があり,座繰器を備えた端初的なマニュファクチュア(工場制手工業)も生まれたがあまり発展性はなく,主として農家の副業として行われた。多数の糸枠を取り付けた長い軸を回転させることにより女工を糸枠の回転作業から解放し繰糸に専念させる器械製糸場が,1870年代後半に長野,山梨,岐阜3県を中心に続々と設立されはじめると,古くからの座繰製糸の中心地たる群馬県や福島県では,小枠にとった生糸を大枠に揚げ返す工程や検査,分類のうえ荷造りする工程を集中する改良座繰が現れた。こうした仕上工程の集中は,座繰小経営が連合して行う場合と生糸商人によってなされる場合とがあった。…

【産業革命】より


[製糸業]
 工業のなかで最多数の工場労働者を吸引した製糸業は,欧米の生糸需要に誘引されて1870年代後半から工場生産を開始し,90年代以降は対アメリカ輸出依存度を高めつつ急速に発達し,1905‐09年にはアメリカ市場においてヨーロッパ糸および中国糸を凌駕して,日本の貿易収支を支える最大の輸出産業としての地位を確立した。この間,初期の官営模範工場の富岡製糸場や小野組の器械製糸会社が不振に陥ったのに代わって,洋式器械を模造した繰糸器と蒸気力または水力を用いた工場制の器械製糸と,在来の座繰器を改良し,揚返しまたは荷造り工程だけを工場化した問屋制または組合組織の座繰製糸という,二つの形態が各地に発展したが,1890年代以降の生糸輸出の発展を主導したのは器械製糸,とくに長野県諏訪地方を中心とする緯糸用普通糸を作る器械製糸であった。1900年代後半には,片倉製糸など諏訪糸大製糸による普通糸の優良化と,それまで普通糸生産の周辺にあった郡是製糸などの優等糸生産とが相まって経糸市場へも進出し,アメリカ市場を制覇していった。…

※「器械製糸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」