四も五も食わぬ(読み)しもごもくわぬ

精選版 日本国語大辞典 「四も五も食わぬ」の意味・読み・例文・類語

し【四】 も 五(ご)も食(く)わぬ

  1. あれこれ言っても聞き入れない。どんな手にものってこない。一筋縄ではいかない。
    1. [初出の実例]「女在(ぢょさい)なき女郎に、帥中間から讚を付さすはしれた事。そんな前かた成仕かけ、四も五もくはぬ事」(出典浮世草子西鶴置土産(1693)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む