四万村
しまむら
[現在地名]中之条町四万
上越国境の赤沢山・稲包山・木戸山・相ノ倉山など一六〇〇メートル級の山を北側に、深い四万川の渓谷に沿って集落が散在する。南は下沢渡村、北は越後国浅貝宿(現新潟県南魚沼郡湯沢町)。南北に長い村で、山口・新湯・日向見には古くから温泉がある。地名の由来は、山によって隔絶された場所を示す島から転じて四万の字をあてたともいわれる。「加沢記」によると、永禄六年(一五六三)一〇月斎藤憲広の拠る岩櫃城(現吾妻町)は甥斎藤弥三郎、家臣海野兄弟などの裏切りによって落城し、憲広は吾嬬山から細尾・反下の山を越え、「いまなみ山」(稲包山)の麓、木ノ根宿峠を越えて越後国山中に着いた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 