吾妻郡(読み)あがつまぐん

日本歴史地名大系 「吾妻郡」の解説

吾妻郡
あがつまぐん

面積:一二七七・九一平方キロ
高山たかやま村・中之条なかのじよう町・あずま村・吾妻あがつま町・長野原ながのはら町・六合くに村・草津くさつ町・嬬恋つまごい

県西北部の上信越国境山岳地域にある。東は利根とね新治にいはる村・月夜野つきよの町、沼田市、北群馬郡小野上おのがみ村に接し、南は渋川市、北群馬郡伊香保いかほ町、群馬郡榛名はるな町・倉淵くらぶち村と長野県の北佐久きたさく軽井沢かるいざわ町・御代田みよた町、小諸市、小県ちいさがた東部とうぶ町、西は同じく小県郡真田さなだ町、須坂すざか市、上高井かみたかい郡高山村、北も長野県下高井郡やまうち町・下水内しもみのちさかえ村と新潟県南魚沼みなみうおぬま湯沢ゆざわ町に接する。北部は稲包いなつつみ(一五九七・七メートル)白砂しらすな(二一三九・七メートル)大高おおたか(二〇七九・四メートル)赤石あかいし(二一〇八・六メートル)などの二〇〇〇メートル級の山が連なり、西は横手よこて(二三〇四・九メートル)白根しらね(二一三八メートル)万座まんざ(一九九四・四メートル)御飯おめし(二一六〇・二メートル)浦倉うらくら(二〇九〇・六メートル)四阿あずまや(二三三二・九メートル)まる(二〇九八・六メートル)、南部は浅間山(二五四二メートル)から榛名山系を結ぶ山脈で囲まれ、東に向かって谷が開けている。県総面積の二〇・一パーセントの広さに、県人口の四・二パーセントの人が住む過疎地帯となっているが、郡総面積の七八・二パーセントが山地であることもその理由の一である。郡内を西から東へ吾妻川が流れ、嬬恋村三原みはら付近と中之条町付近に盆地を形成する。中間の長野原川原湯かわらゆ付近では著しく川幅が狭く、深く険しい峡谷をつくり、国指定名勝吾妻峡として知られる。

数多い山々のなかで浅間山と白根山の二大火山は西吾妻の観光の中心でもあり、浅間山の広大な裾野の標高一〇〇〇メートル以上の地域では高冷地農業や酪農が行われ、嬬恋のキャベツ・白菜は首都圏をはじめ全国に販売されている。天明三年(一七八三)の浅間山大噴火(浅間焼け)の溶岩は鬼押出しとして異様な景観を残し、白根山の雄大な景観を背景に草津―志賀しが高原ルート(国道二九二号)が走り、観光客を集めている。この二大火山をめぐって郡内に多くの温泉が湧出する。日本第二位の湯量をもつ草津温泉は、高原にあるため夏の平均気温が摂氏一九・六度であり、避暑と保養を兼ねて年間二一三万人(昭和五九年度)の観光客が訪れる。草津のほか西吾妻の万座・鹿沢かざわ新鹿沢しんかざわ(嬬恋村)尻焼しりやき花敷はなしき(六合村)、川原湯、東吾妻の鳩の湯はとのゆ薬師やくし川中かわなか(吾妻町)四万しま日向見ひなたみ沢渡さわたり大塚おおつか(中之条町)などの各温泉がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android