四村庄(読み)よむらのしよう

日本歴史地名大系 「四村庄」の解説

四村庄
よむらのしよう

近世、熊野本宮の南、四村川・大塔おおとう川水系に沿う村々の汎称。「続風土記」によれば湯峯ゆのみね久保野くぼの平治川へいじがわ曲川まがりかわ下湯川しもゆかわ渡瀬わたぜ檜葉ひば小々森こごもり皆地みなち武住ぶじゆう大瀬おおぜ野竹のだけ静川しずかわ和田わだ大野おおの蓑尾谷みのおだに(大野村枝郷)田代たしろ皆瀬川みなせがわ耳打みみうち請川うけがわ小津荷こつが大津荷おおつが津荷谷つがだに高山たかやまの二四ヵ村を四村庄といった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む