四村庄(読み)よむらのしよう

日本歴史地名大系 「四村庄」の解説

四村庄
よむらのしよう

近世、熊野本宮の南、四村川・大塔おおとう川水系に沿う村々の汎称。「続風土記」によれば湯峯ゆのみね久保野くぼの平治川へいじがわ曲川まがりかわ下湯川しもゆかわ渡瀬わたぜ檜葉ひば小々森こごもり皆地みなち武住ぶじゆう大瀬おおぜ野竹のだけ静川しずかわ和田わだ大野おおの蓑尾谷みのおだに(大野村枝郷)田代たしろ皆瀬川みなせがわ耳打みみうち請川うけがわ小津荷こつが大津荷おおつが津荷谷つがだに高山たかやまの二四ヵ村を四村庄といった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む