デジタル大辞泉
「船便」の意味・読み・例文・類語
ふな‐びん【船便】
1 旅行や輸送に船を利用できること。船の便宜。「その島には一日三往復の船便がある」
2 船で荷物・書簡などを送ること。また、その荷物・書簡。「本を船便で出す」「船便が届く」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふな‐だより【船便】
- 〘 名詞 〙
- ① 船の便宜。ふねのついで。ふなびん。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「大坂への船便(フナタヨリ)も廻り遠く」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
- ② 船に託するたより。船で送るたより。また、船からのたより。
ふな‐びん【船便】
- 〘 名詞 〙 船の便宜。便船。また、人や物を運ぶため運航している船。船で荷物を送ることや、その荷物をもいう。船便宜。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「ミコノスへ行く船便を調べてもらった」(出典:アポロンの島(1957)〈小川国夫〉)
せん‐びん【船便】
- 〘 名詞 〙 船による、通信、旅行、輸送などの交通連絡の便宜。ふなびん。〔運歩色葉(1548)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 