日本歴史地名大系 「本宮町」の解説
本宮町
もとみやまち
- 福島県:安達郡
- 本宮町
安達郡の南西部に位置。町域は本宮盆地の南半を占め、安達太良連峰の支峰
五百川の河岸段丘上には、縄文・弥生・古墳・奈良・平安各時代の遺跡があり、安達太良山南東山麓に広がる大玉村・本宮町の一画は、謡曲などで知られる安達ヶ原と目されるところで、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
安達郡の南西部に位置。町域は本宮盆地の南半を占め、安達太良連峰の支峰
五百川の河岸段丘上には、縄文・弥生・古墳・奈良・平安各時代の遺跡があり、安達太良山南東山麓に広がる大玉村・本宮町の一画は、謡曲などで知られる安達ヶ原と目されるところで、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...