大瀬(読み)おおせ

精選版 日本国語大辞典 「大瀬」の意味・読み・例文・類語

おお‐せおほ‥【大瀬】

  1. 〘 名詞 〙 テンジクザメ科の浅海域に生息するサメ一種体長約六〇センチメートル。頭部が丸く縦扁し、多数のひげ周囲にあり、尾部は細くなる。体色は黄褐色から赤褐色で、形の不明な暗色斑がある。練り製品の材料とする。本州中部以南、東シナ海、南シナ海北部、フィリピン分布。かめざめ。やもり。まむしわに。〔大和本草(1709)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「大瀬」の解説

大瀬 (オオセ)

学名Orectolobus japonicus
動物。テンジクザメ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む