四目殺(読み)よつめごろし

精選版 日本国語大辞典 「四目殺」の意味・読み・例文・類語

よつめ‐ごろし【四目殺】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 囲碁の基本的なルールの一つ。一個の石は縦横四方の隣接点(ダメ)を詰められると死んだ石として、盤上から取り除かれること。転じて、覚えたばかりの初心者をさす。四目総取碁。
    1. [初出の実例]「かたぶく運の四てうにかかり、四つめごろしの四方の敵に取まかれ、生き石なしの目は白黒」(出典:浄瑠璃・百合若大臣野守鏡(1711頃)四)
  3. 淫薬・淫具を用いて、女を悩殺すること。
    1. [初出の実例]「ふり袖を四つ目殺しにして仕廻ひ」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む