精選版 日本国語大辞典 「囲碁」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
碁とも。日本の代表的な盤上遊戯。19条19路の盤面上の交点に黒石・白石を交互に打って場所をとる遊び。起源は不明で中国の唐時代に発達。当初は17条17路の盤面であった。「続日本紀」天平10年(738)条に記事があり,正倉院に日本最古の碁盤が所蔵される。古代から愛好されていたことが,文芸作品・絵巻によって知られ,中世の公家・僧侶の日記にもみえる。江戸幕府は碁打4家(本因坊・井上・安井・林)に家禄を支給,幕府公認の技芸となり,名人・段位制も設けられた。明治維新により碁家は困窮したが,自主的な愛好者の方円社が結成され,1924年(大正13)には財団法人日本棋院がつくられて職業棋士も養成された。現在はアマチュアも含めて新聞社主催の棋戦も多い。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…碁石と碁盤を使う室内遊戯。古くは乱碁,弾碁,格碁などを含めたさまざまな遊戯の総称だったが,格碁が連珠に発展した以外はほとんど消滅したので,現在では囲碁と同義である。
【歴史】
起源については諸説があり,易(えき)より発したとするもの,天文暦法をかたどったとするもの,計算具の変形とするものなどがあるが,いずれも想像の域を出ない。…
※「囲碁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新