四貫村(読み)よつぬきむら

日本歴史地名大系 「四貫村」の解説

四貫村
よつぬきむら

[現在地名]祖父江町四貫

拾町野じつちようの村の南にあって東は佐屋さや川、西は木曾川が南流する。俗称「よつのき」というが「尾張国地名考」に「村民よつぬきをよつのきとよぶは言便なり」という。戦国時代(天正年間か)祖父江五郎右衛門の所領として「弐百卅八貫文 よつぬき」とみえる(「矢部甚兵衛等連署蔵入地注文」氷室和子氏蔵)。「寛文覚書」には概高三七五石余、田六町七反九畝余・畑二七町五反三畝余、家数五九、人数三五三、臨見りんけん寺は本願寺宗とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む