佐屋(読み)さや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐屋」の意味・わかりやすい解説

佐屋
さや

愛知県西部、海部郡(あまぐん)にあった旧町名(佐屋町(ちょう))。現在は愛西(あいさい)市の南東部を占める一地区。海抜ゼロメートル地帯で、古い集落は旧佐屋川の自然堤防上にある。1955年(昭和30)佐屋村が市江(いちえ)村の一部を編入して町制施行。2005年(平成17)佐織(さおり)町、立田(たつた)村、八開(はちかい)村と合併、市制を施行して愛西市となる。JR関西本線、名古屋鉄道尾西(びさい)線、国道1号、155号が通じる。近くに東名阪自動車道の弥富(やとみ)インターチェンジがある。東海道の海上七里の渡しを好まぬ人たちのために1634年(寛永11)脇往還(わきおうかん)佐屋路(じ)が開通、佐屋宿、佐屋湊(みなと)ができた。佐屋宿には本陣、問屋、旅籠(はたご)が置かれ、伝馬、人足各50が常備された。佐屋湊には舟番所、舟17隻(1868)があり、佐屋―桑名(くわな)間3里の旅は舟運によった。湊は廃藩置県(1871)で廃止、佐屋川も明治末期には廃川となった。トマトや鉢花栽培など近郊農業が行われ、地場産業の繊維工業のほか、機械工業も進んでいる。近年、名古屋市への通勤者が急増している。

[伊藤郷平]

『『佐屋町史』全7巻(1976~1996・佐屋町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐屋」の意味・わかりやすい解説

佐屋
さや

愛知県西端,愛西市南東部の旧町域。 1955年佐屋村と市江村の一部が合体して町制。 2005年立田村,八開村,佐織町の3町村と合体して愛西市となった。佐屋街道の旧宿場町で,江戸時代佐屋川 (廃川) に佐屋湊が置かれていた。ここから長島を経て桑名に達する船路が3里 (約 12km) あり,「三里の渡し」といわれ,東海道の熱田-桑名間「海上七里の渡し」を嫌う旅人に利用された。土地は近世の干拓地で,近郊農業が行なわれるが,兼業農家が多く,名古屋への通勤者が増え,都市化が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「佐屋」の意味・わかりやすい解説

佐屋[町]【さや】

愛知県西部,濃尾平野上の海部(あま)郡の旧町。主集落佐屋は近世東海道の脇往還佐屋路に沿い,桑名へ至る佐屋川舟運の渡津として栄えた。米,野菜を産し,繊維,機械工業も行われる。名鉄尾西(びさい)線が通じる。2005年4月海部郡佐織町,立田村,八開村と合併し市制,愛西市となる。18.65km2。3万347人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「佐屋」の意味・わかりやすい解説

佐屋 (さや)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐屋の言及

【佐屋路】より

…東海道の宮~桑名宿間の海上七里渡の迂回路。佐屋海道,佐屋まわりともいう。宮宿から陸路で岩塚・万場・神守・佐屋の4宿を経るまで約5里,さらに船路で木曾川筋を3里下ると桑名宿に達する。…

※「佐屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android