日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐屋」の意味・わかりやすい解説
佐屋
さや
愛知県西部、海部郡(あまぐん)にあった旧町名(佐屋町(ちょう))。現在は愛西(あいさい)市の南東部を占める一地区。海抜ゼロメートル地帯で、古い集落は旧佐屋川の自然堤防上にある。1955年(昭和30)佐屋村が市江(いちえ)村の一部を編入して町制施行。2005年(平成17)佐織(さおり)町、立田(たつた)村、八開(はちかい)村と合併、市制を施行して愛西市となる。JR関西本線、名古屋鉄道尾西(びさい)線、国道1号、155号が通じる。近くに東名阪自動車道の弥富(やとみ)インターチェンジがある。東海道の海上七里の渡しを好まぬ人たちのために1634年(寛永11)脇往還(わきおうかん)佐屋路(じ)が開通、佐屋宿、佐屋湊(みなと)ができた。佐屋宿には本陣、問屋、旅籠(はたご)が置かれ、伝馬、人足各50が常備された。佐屋湊には舟番所、舟17隻(1868)があり、佐屋―桑名(くわな)間3里の旅は舟運によった。湊は廃藩置県(1871)で廃止、佐屋川も明治末期には廃川となった。トマトや鉢花栽培など近郊農業が行われ、地場産業の繊維工業のほか、機械工業も進んでいる。近年、名古屋市への通勤者が急増している。
[伊藤郷平]
『『佐屋町史』全7巻(1976~1996・佐屋町)』