回収期間法(読み)かいしゅうきかんほう(その他表記)payback period method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「回収期間法」の意味・わかりやすい解説

回収期間法
かいしゅうきかんほう
payback period method

設備投資の経済性計算の方法一つ。初期投資額が将来のキャッシュ・インフローによって全額回収されるまでの年数で投資プロジェクトを評価する方法。貨幣の時間価値を考慮していないため理論的には正しくないが,投資額を早期に回収することも財務目的の一つである場合には,この方法を採用することも認められる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む