国久村(読み)くにひさむら

日本歴史地名大系 「国久村」の解説

国久村
くにひさむら

[現在地名]弥栄町字国久

井辺いのべ村の北、尾坂おさか山の西麓に位置し、集落の東側は竹野川沿いに水田が開ける。

丹後国田数帳に「国久保 九町三段二百十六歩 真木孫三郎」とみえ、中世末の丹後国御檀家帳には、

<資料は省略されています>

とある。「ふもん寺」跡は村内に地名として残り、屋敷跡・墓地がある。

慶長検地郷村帳では高二六六・九三石「国久村」とあり、延宝九年(一六八一)の延高によって三〇六石余となった(天和元年宮津領村高帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幕府領 一城 古墳

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む