国会のバリアフリー化

共同通信ニュース用語解説 「国会のバリアフリー化」の解説

国会のバリアフリー化

転落事故で脊髄を損傷し車いすを使用していた八代英太氏が1977年に参院選で初当選。その後、衆院議員にくら替えし、両院の本会議場で車いすのまま席に着けるようになった。多目的トイレなども設置された。船後靖彦参院議員ら2人は通常より大型の車いすを利用するため、本会議場の出入り口に近い3人分のいすを取り外し改修した。8月1日召集の臨時国会では、正副議長を選ぶ記名投票で、介助者の代筆も認められることになった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む