国枝金三(読み)クニエダ キンゾウ

20世紀日本人名事典 「国枝金三」の解説

国枝 金三
クニエダ キンゾウ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治19(1886)年2月1日

没年
昭和18(1943)年11月20日

出生地
大阪

学歴〔年〕
大阪商業学校〔明治36年〕中退

経歴
在学中運動で右腕負傷左手絵筆を持った。明治39年関西美術院鹿子木孟郎師事。大正3年二科会第1回展から出品し、5年第3回展で初入選、12年同会会員となった。13年小出楢重、黒田重太郎らと大阪信濃橋洋画研究所創立に参加、昭和2年小出、鍋井克之らと全関西洋画展を結成、関西洋画壇の発展に尽力した。二科にも出品を続け、都会風景を多く描いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「国枝金三」の解説

国枝金三 くにえだ-きんぞう

1886-1943 大正-昭和時代前期の洋画家。
明治19年2月1日生まれ。関西美術院で鹿子木孟郎(かのこぎ-たけしろう)にまなぶ。大正5年二科展初入選,12年二科会会員。13年小出楢重(ならしげ)らと大阪に信濃橋洋画研究所を創立。都会風景を得意とした。昭和18年11月20日死去。58歳。大阪出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の国枝金三の言及

【明治・大正時代美術】より

…また坂本繁二郎は,東洋的な,浪漫的な心情を,光と影の色面に表現する独自の絵画世界をつくりだした。このほか二科会は,熊谷守一(もりかず)(1880‐1977),正宗得三郎(1883‐1962),中川紀元(きげん)(1892‐1972),鍋井克之(1888‐1969),小出楢重,国枝金三(1886‐1943),黒田重太郎(1887‐1970),林倭衛(しずえ)(1895‐1945),硲(はざま)伊之助(1895‐1977),関根正二,古賀春江,東郷青児(1897‐1978)ら,大正・昭和期の洋画界をリードする数多くの新人を世に出している。 二科会結成と同じ年,前年世を去った岡倉天心の一周忌を期して,日本画の横山大観,下村観山,木村武山(1876‐1942),安田靫彦,今村紫紅に洋画の小杉放庵を加えて,開店休業状態になっていた日本美術院が,洋画部も新たに設けて再興されている。…

※「国枝金三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android