鹿子木孟郎(読み)カノコギタケシロウ

デジタル大辞泉 「鹿子木孟郎」の意味・読み・例文・類語

かのこぎ‐たけしろう〔‐たけしラウ〕【鹿子木孟郎】

[1874~1941]洋画家岡山の生まれ。号、不倒。小山正太郎に学び、渡仏してローランス師事。帰国後、関西美術院などで指導し関西洋画壇に重きをなす。作に「ローランス画伯の肖像」「新夫人」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鹿子木孟郎」の意味・わかりやすい解説

鹿子木孟郎
かのこぎたけしろう

[生]1874.11.9. 岡山
[没]1941.4.3. 京都
洋画家。初め松原三五郎油絵を学び,次いで小山正太郎の画塾不同舎に入った。一時中等学校の図画教員となったが,1900年渡欧,パリアカデミー・ジュリアンで J.ローランスに師事,04年帰国。京都で画塾を開くかたわら,中沢岩太,浅井忠らを助けて関西美術院の設立に尽した。 06~08年再渡欧し,再度ローランスに師事した。帰国後関西美術院長となり,また文展,帝展審査員など官展を中心に活躍。一貫してヨーロッパアカデミーの美術を紹介し,32年フランスよりレジオン・ドヌール勲章を受ける。主要作品『西洋婦人』 (1904,京都工芸繊維大学) ,『新夫人』 (09,京都市立美術館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鹿子木孟郎」の解説

鹿子木孟郎 かのこぎ-たけしろう

1874-1941 明治-昭和時代前期の洋画家。
明治7年11月9日生まれ。松原三五郎,小山正太郎にまなぶ。パリにわたり,ジャンポール=ローランスに師事。明治39年浅井忠らと関西美術院を創立,のち院長となり関西洋画壇を主導した。昭和16年4月3日死去。68歳。岡山県出身。旧姓宇治。号は不倒。作品に「ローランス画伯の肖像」「新夫人」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鹿子木孟郎の言及

【明治・大正時代美術】より

…これらの中では,《天平の面影》(1902)や《蝶》(1904)を描いた藤島武二と,彼の影響を受けて《海の幸》(1904)や《わだつみのいろこの宮》(1907)のように詩情豊かな浪漫的な作風をうち出した青木繁が傑出している。 明治美術会にも,欧米に学んだ中村不折,満谷(みつたに)国四郎(1874‐1936),吉田博(1876‐1950),鹿子木孟郎(かのこぎたけしろう)(1874‐1941),中川八郎(1877‐1922),河合新蔵(1867‐1936),丸山晩霞(1867‐1942),大下藤次郎などが現れて,1901年太平洋画会を興し,白馬会に対抗した。しかし07年文部省美術展覧会(文展)が設立されると,黒田のアカデミックな写実に印象派の色彩を加えた明るい外光主義の画風,すなわち美術学校と白馬会の画風が,日本のアカデミズムとして洋画界を支配するようになっていった。…

※「鹿子木孟郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android