国民表

保険基礎用語集 「国民表」の解説

国民表

生命表を作成する材料、つまり観察する対象となる人口集団を国民全体としたもので、国民の年齢別死亡率をその他の生命関数とともに表にしたものです。国民生命表、国民死亡表ともいいます。国民表は通常男女別に0〜100歳前後まで作られ、国勢調査等をその基礎データとして使用します。

出典 みんなの生命保険アドバイザー保険基礎用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国民表の言及

【生命表】より

…この生命表は,1972年から76年までの経験に基づいて作成されており,日本全会社生命表としては初めて死亡率を男女別に計算している。二つの生命表の大きな違いは,前者は国民一般を統計対象とした国民生命表(国民表)で,後者は被保険者,加入者を統計対象とした経験生命表(経験表)である点にある(96年度から,日本アクチュアリー会編の〈生保標準生命表〉を基礎にしている)。【佐々木 陽一】。…

※「国民表」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む