国民車計画(読み)こくみんしゃけいかく[インドネシア]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国民車計画」の意味・わかりやすい解説

国民車計画[インドネシア]
こくみんしゃけいかく[インドネシア]

自動車普及自動車産業育成を目指し,インドネシア政府が発表した国産車優遇政策。 1996年2月に大統領指令として発表された。それによると国内資本 100%の会社で,自国で開発され,独自のブランド名をもち,部品の国内調達率を1年目 20%以上,2年目 40%以上,3年目 60%以上などの条件を満たしたものだけを国民車として認定し,部品関税や完成車への奢侈 (しゃし) 税を免除するという内容であった。これにより,現在圧倒的なシェアを誇る日本車を事実上締出すことになる。認定車となったのはスハルト大統領の3男が設立したティモール・プラト社製のものだけだが,同社は技術面で韓国メーカーに協力を仰ぎ,委託生産させたうえで再輸入することになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む