国税庁醸造試験所の旧醸造工場建家(読み)こくぜいちょうじょうぞうしけんじょのきゅうじょうぞうこうじょうたてや

事典 日本の地域遺産 の解説

国税庁醸造試験所の旧醸造工場建家

(東京都北区滝野川2-6-30)
推薦産業遺産指定の地域遺産〔28号〕。
日本酒の仕込みを四季を通じて行えるように設計された建物で、日本の醸造技術のシンボル的な工場建築物。1904(明治37)年竣工、煉瓦造3階建。赤レンガ酒造工場は酒造工場として評価が高い

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む