国税庁醸造試験所の旧醸造工場建家(読み)こくぜいちょうじょうぞうしけんじょのきゅうじょうぞうこうじょうたてや

事典 日本の地域遺産 の解説

国税庁醸造試験所の旧醸造工場建家

(東京都北区滝野川2-6-30)
推薦産業遺産指定の地域遺産〔28号〕。
日本酒の仕込みを四季を通じて行えるように設計された建物で、日本の醸造技術のシンボル的な工場建築物。1904(明治37)年竣工、煉瓦造3階建。赤レンガ酒造工場は酒造工場として評価が高い

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む