国立医療病院管理研究所(読み)コクリツイリョウビョウインカンリケンキュウジョ

デジタル大辞泉 「国立医療病院管理研究所」の意味・読み・例文・類語

こくりつ‐いりょうびょういんかんりけんきゅうじょ〔‐イレウビヤウヰンクワンリケンキウジヨ〕【国立医療・病院管理研究所】

病院経営管理医療のシステム化に関する調査研究を行った、厚生労働省の試験研究機関。日本の病院管理・経営近代化を図るため、病院管理研修所として、昭和24年(1949)設立。昭和36年(1961)病院管理研究所に改称。平成2年(1990)、研究対象に医療の普及向上や医療機関の整備改善に関する調査研究が加えられ、国立医療・病院管理研究所に改組。平成14年(2002)国立保健医療科学院統合

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む