国立療養所菊池恵楓園

共同通信ニュース用語解説 「国立療養所菊池恵楓園」の解説

国立療養所菊池恵楓園

熊本県合志市にある国立ハンセン病療養所。1909年に九州7県連合立の「九州らい療養所」として開設され、41年に国に移管されて現在の名称となった。全国10都県にある13療養所で最大規模患者強制隔離などを定めた「らい予防法」が96年に廃止されて以降も暮らし続ける人は多く、6月29日現在の入所者は139人、平均年齢は87・1歳。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む