国鉄(読み)コクテツ

精選版 日本国語大辞典 「国鉄」の意味・読み・例文・類語

こく‐てつ【国鉄】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙こくゆうてつどう(国有鉄道)」の略。
  2. [ 2 ]にほんこくゆうてつどう(日本国有鉄道)」の略。
    1. [初出の実例]「国鉄整理にからんで、組合側がストライキを発令し」(出典:黯い潮(1950)〈井上靖〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の国鉄の言及

【運送業】より

…代表的な分類は大別して次のようになる。なお,国鉄は1987年に分割・民営化してJR(旅客6社と貨物1社)となった。(1)市場の範囲による分類(a)国際運送 国際運送の代表的なものは,国際海運と国際航空である。…

【日本国有鉄道】より

…日本の国有鉄道事業を主たる目的として1949年6月に設立された公共企業体。国鉄と略称した。1872年(明治5)10月14日(陰暦9月12日)新橋~横浜間29kmの鉄道開業式が行われ,この日から日本国有鉄道の歴史が始まった。…

※「国鉄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む