国際レスリング連盟(読み)コクサイレスリングレンメイ(その他表記)Fédération Internationale des Luttes Associées; FILA

関連語 FILA エー

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際レスリング連盟」の意味・わかりやすい解説

国際レスリング連盟
こくさいレスリングれんめい
Fédération Internationale des Luttes Associées; FILA

世界各国・地域のレスリング競技団体を統轄する組織レスリングは歴史が古く,前704年の第18回古代オリンピック競技大会から競技種目として採用された。近代オリンピックでは,1896年の第1回アテネ・オリンピック競技大会以来正式競技で,1921年には国際アマチュアレスリング連盟が設立された。1968年メキシコ・オリンピック競技大会の際に大幅なルール改正を行ない,試合場を四角形から円形に変えた。1987年に女子の第1回世界選手権大会を開催し,2004年アテネ・オリンピック競技大会から女子競技 (フリースタイルのみ) が正式種目となった。1992年アマチュア選手だけでなくプロ選手も世界選手権大会,オリンピック競技大会などに出場できるようオープン化を実施し,1994年に組織名から「アマチュア」を削除した。本部スイスローザンヌ

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android