国際標準分類(読み)こくさいひょうじゅんぶんるい(その他表記)international standard classification

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際標準分類」の意味・わかりやすい解説

国際標準分類
こくさいひょうじゅんぶんるい
international standard classification

複数国の統計を比較・分析するために設定されている標準的な統計指数の概念や分類基準をいう。従来各国の各種統計は,概念規定や分類基準が各国独自のものであり,そのままの形での国際比較は困難であった。この困難を取り除くために国連統計局をはじめとする国連諸機関は,各国と協議の上国際標準分類を作成し,各国に採用を勧告している。この国際標準分類は多くの国に受け入れられており,日本で採用されている日本標準分類は,大筋において国際標準分類に準拠している。国際標準分類には,職業分類 (ILO,OECD) ,産業分類 (国連統計局) ,貿易分類 (国連統計局) ,病名分類 (WHO) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android