土井の浦古窯跡(読み)どいのうらこようせき

日本歴史地名大系 「土井の浦古窯跡」の解説

土井の浦古窯跡
どいのうらこようせき

[現在地名]大村市陰平町

いわい崎の先端部に築かれた江戸時代の陶器窯の跡。北西から南東に向かって築かれた連房式登窯。平成元年(一九八九)に発掘調査。延宝四年(一六七六)大村城下ほん町の伊左衛門が七つの燃焼室をもつ窯を開き、茶碗や甕を焼いたという(大村郷村記)。貞享四年(一六八七)大村藩主大村純長と若君の万之丞が窯場を訪れた(九葉実録)。窯体は二本あり、残存する一号窯は階段式登窯で、一辺四メートルほどの燃焼室が三室確認される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 擂鉢 傾斜

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む