共同通信ニュース用語解説 「土佐のオナガドリ」の解説
土佐のオナガドリ
江戸時代、やりの飾りに長い鶏の尾羽を使うため、現在の高知県南国市の住民が成育に成功したとされ、当時の土佐藩主の山内家に献上した記録が残る。生え替わらない尾羽は10対20本あり、1974年に計測された10・6メートルがギネス世界記録となっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...