土佐国郡村仮名附帳(読み)とさのくにぐんそんかなづけちよう

日本歴史地名大系 「土佐国郡村仮名附帳」の解説

土佐国郡村仮名附帳(仮名付帳)
とさのくにぐんそんかなづけちよう

一冊

成立 享和三年

解説 原本幕命による差出帳の控で、土佐藩御記録方旧蔵。写本は「南路志続篇稿草」巻四四・四五に乾・坤の二冊に分けて収録。元禄以降幕府に提出した郷帳に記載された土佐七郡一千七三ヵ村の郡・村名をはじめ、居城土居屋敷・境目番所・口番所・遠見番所などの漢字表記に仮名読みを付している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む