事典 日本の地域ブランド・名産品 「土佐打刃物」の解説
土佐打刃物[金工]
とさうちはもの
高知県産の包丁・鋸・鍬・鎌・鉈・鳶・おの・柄鎌。土佐には鎌倉時代後期に大和から刀鍛冶達が移住してきたとされ、長宗我部元親を領主とした戦国時代まで武具刀剣づくりで土佐の打刃物は栄えていた。江戸時代初期になると、財政の逼迫した土佐藩によって森林資源の確保及び新田開発の振興策が実行され、農業・林業用刃物の需要が拡大し、土佐打刃物の生産が拡大し品質も向上した。明治維新の廃刀令以後は鉈・斧・鋸・鎌などの用具の製作に技術を競い、昭和になると包丁の生産が急増した。1998(平成10)年5月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。2007(平成19)年1月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5021596号。地域団体商標の権利者は、高知県土佐刃物連合協同組合。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報