精選版 日本国語大辞典 「土佐」の意味・読み・例文・類語
とさ【土佐】
[1]
[一] 南海道六か国の一つ。都佐(とさ)・波多(はた)の二国が大化改新で一国となって成立。上代より遠流(おんる)地とされ、鎌倉時代は梶原・三浦氏などが守護。戦国末期は長曾我部氏が、江戸時代は山内氏が支配。明治四年(一八七一)の廃藩置県で高知県となる。土州。
※土左(935頃)承平五年一月二九日「むかし、とさといひけるところにすみけるをんな」
[三] 高知県の中央部の郡。吉野川の上流域の山間地帯。土左とも書いた。
[2] 〘名〙
① 「とさは(土佐派)」の略。
※浮世草子・浮世栄花一代男(1693)二「土佐(トサ)が書たる枕絵取出し」
② 「とさぶし(土佐節)①」の略。
※大和耕作絵抄(1688‐1704頃)両国涼身「土佐(トサ)が風流のひとふしをかたるもあり」
③ 「とさぶし(土佐節)②」の略。
※雑俳・柳多留‐九(1774)「山十に土佐を遣ふとかつぎいひ」
とさ【土佐】
姓氏の一つ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報