土佐(読み)とさ

精選版 日本国語大辞典 「土佐」の意味・読み・例文・類語

とさ【土佐】

[1]
[一] 南海道六か国の一つ。都佐(とさ)・波多(はた)の二国が大化改新で一国となって成立。上代より遠流(おんる)地とされ、鎌倉時代は梶原・三浦氏などが守護。戦国末期は長曾我部氏が、江戸時代は山内氏が支配。明治四年(一八七一)の廃藩置県高知県となる。土州。
※土左(935頃)承平五年一月二九日「むかし、とさといひけるところにすみけるをんな」
[二] 高知県中部の地名土佐湾に注ぐ仁淀川下流の西岸に発達する。カツオ漁が行なわれ、かつおぶしを生産。また、和紙(土佐紙)の代表的産地として知られる。昭和三四年(一九五九)市制。
[三] 高知県の中央部の郡。吉野川の上流域の山間地帯。土左とも書いた。
[2] 〘名〙
① 「とさは(土佐派)」の略。
※浮世草子・浮世栄花一代男(1693)二「土佐(トサ)が書たる枕絵取出し」
② 「とさぶし(土佐節)①」の略。
※大和耕作絵抄(1688‐1704頃)両国涼身「土佐(トサ)が風流のひとふしをかたるもあり」
③ 「とさぶし(土佐節)②」の略。
※雑俳・柳多留‐九(1774)「山十に土佐を遣ふとかつぎいひ」

とさ【土佐】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「土佐」の意味・読み・例文・類語

とさ【土佐】[地名]

旧国名の一。現在の高知県にあたる。土州。
高知県中部の市。仁淀川によどがわ下流西岸に位置する。や柑橘類の栽培、和紙製造が盛ん。また、鰹節かつおぶしの産地。人口2.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「土佐」の解説

とさ【土佐】

かつお節を用いる調味料料理に冠する言葉土佐酢土佐煮などがある。◇土佐(現在の高知県)がかつお節の名産地であることから。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典内の土佐の言及

【サンゴ(珊瑚)】より

…イシサンゴ類はポリプを取り除いて骨格を置物にするくらいで,装飾品などに加工はできない。
[生態・利用]
 装飾品にされる本サンゴにはアカサンゴCorallium japonicum,モモイロサンゴC.elatius,シロサンゴC.konojoi,ベニサンゴC.rubrumなどがあり,土佐沖,南西諸島から台湾,小笠原諸島,ミッドウェー諸島に分布している。ほとんどのものは水深100~300mの海底に着生しているが,ミッドウェー諸島沖では1979年以来水深1000~1500mの海底から採取されていて,〈ミッド赤ボケ〉とか〈ミッド白〉などの慣用名で呼ばれている。…

※「土佐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android