土堀村
つちぼりむら
[現在地名]五泉市土堀
阿賀野川の形成した扇状地と早出川の氾濫原が接する地にあり、北側には天正年間(一五七三―九二)に洪水で形成された天正池の名残の天正古川が流れる。東は猿和田村、西は四ッ屋新村に接する。寛文一三年(一六七三)の村上御領分組々村数并高付大庄屋付(大滝家文書)では笹堀組に属し、貞享元年(一六八四)の郷村高辻帳には高三四石三斗余とある。宝永七年(一七一〇)幕府領となるが、その後高田藩領・長岡藩領・幕府領などと変転し、天保元年(一八三〇)沼津藩領となる。明和二年(一七六五)の石瀬代官所村々高辻帳(北条一也氏蔵)には高七九石七斗余とあり、安政二年(一八五五)の沼津領村々明細書上帳(五泉郷土史)によれば高八八石二斗余(田高四六石六斗余・畑高四一石五斗余)、反別一七町四反余(田四町八反余・畑一二町五反余)、家数一八(本百姓一四・水呑三・寺一)、人数八一(男四三・女三七・僧一)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 