山地や丘陵の谷口を頂点とし、低地に向かって扇状に開く河川によってつくられた、半円錐(えんすい)形の砂礫(されき)の堆積(たいせき)地形。乾燥地域の山麓(さんろく)には、降雨のときだけ流出する河流の側方侵食によって、岩床が薄く砂礫で覆われ、形態的に扇状地に似た侵食地形が発達することがある。これを岩石扇状地とよぶので、前者を沖積扇状地とよぶこともある。小さな扇状地は沖積扇(せん)、傾斜の急な扇状地は沖積錐(すい)ともよばれる。
[壽圓晋吾]
狭い谷間から急に勾配(こうばい)の緩い広い低地に出ると、河流は周囲に氾濫(はんらん)して浅くなるので、河底の摩擦抵抗を多く受けて、流速が遅くなり運搬力も衰えて、出水時に運搬してきた粗粒の砂礫を流路沿いに堆積する。河流は勾配の急な方向へ流路を転ずるので、出水ごとに谷口を中心として放射状に移動し、堆積する砂礫は重なり合って、谷口を頂点とする半円錐形の堆積地形、すなわち扇状地を形成する。扇状地の扇の要(かなめ)にあたる頂点を扇頂、中央部を扇央、末端を扇端という。
世界的にみると、扇状地は赤道地方を除く環太平洋や、アルプス、ヒマラヤなどの各造山帯と乾燥地域によく発達している。多くは断層や曲隆などの地殻運動を受けた山地の周縁に発達しているが、山地中にも断層盆地の周囲に多く、また、主谷に注ぐ支谷の谷口に発達をみることもある。一方、造陸運動地域や熱帯地域の河川には、扇状地の発達が悪い。熱帯では岩石の化学的風化が著しく、礫ができにくいことと関係がある。
[壽圓晋吾]
扇状地の大きさは河川の上流域の広さと正の関係を示すが、大きな扇状地の上流域には、断層破砕帯や風化岩石の露出する崩壊地などが発達することが多い。扇状地の発達には、(1)上流域に削剥(さくはく)や侵食されやすい岩石や地層があって、多量の岩屑(がんせつ)を供給する、(2)岩屑の移動、運搬に都合のよい急斜面が多い、(3)植被が乏しく表面流出が多い、(4)豪雨の頻度が高い、(5)谷口に河川が自由に移動できる広い低地が開け、そこに堆積する砂礫が排除されたり水没したりしない、ことなどが関係する。一般に大きな河川のつくる扇状地は、小さな河川のつくる扇状地より大きい。
扇状地面の傾斜は、河流の流速や流量と、運搬物質の粒径や多少とに関係し、扇頂部に急で扇端部に向かって緩くなる。その縦断面形は、河流の運搬能力が荷重を運搬するに適当なうえに凹の曲線を示す。扇状地面の勾配(平均傾斜)は、上流域の面積が同じ場合は上流域の比高が大きいほど急で、逆に比高が同じ場合には、流域面積の大きいほど緩やかな傾向を示す。また、山中の谷がまだ幼年期の状態にあって、平衡状態に達していない場合には、扇状地面の勾配は谷の縦断面形のそれよりも緩やかで、山中の谷が谷底平野をつくっているような場合には、その縦断面形よりも急であることが多い。ただし、扇状地面の勾配は、一般に大きな扇状地ほど緩やかであることが多い。
扇状地から下流側の自然堤防帯に移行する所では、表面勾配が急に減少し、扇端部が比較的明瞭(めいりょう)に認められる場合が多い。これは、河川堆積物の礫から砂への粒径変化が不連続的におこり、扇状地が礫からなるためである。
[壽圓晋吾]
扇状地の堆積物は、淘汰(とうた)の悪い大礫や中礫が主体で、砂、シルト、粘土などは従属的である。礫は扇頂部に粗粒で、扇端部にいくにつれて細粒となる。堆積物の厚さは扇頂部よりむしろ扇央部に厚いことが多い。
扇状地の河川は砂礫が厚いため、流水は浸透して伏流し、一般に水無川や末無川の状態を呈する。扇状地の水路は通常ウォッシュwashとよばれている。扇頂近くの水路が比較的深く掘り込まれているときは、扇頂溝とよばれる。扇状地の河川は洪水時に多量の粗大な砂礫を運搬堆積するから、河床は浅く扇状地面とほとんど等高である。したがって、洪水時には流水が溢出(いっしゅつ)し、しばしば流路を変えることが多い。堤防を設けて流路を一定に保つと、堆積は堤防内部のみで行われ河床はしだいに高くなり、天井川を生じてかえって大きな水害を招くことが多い。
扇状地形成中、河流の下刻(かこく)が山麓(さんろく)の隆起に勝るときは、流水路は扇状地を掘り進み、堆積のもっとも盛んな所は扇端部へ移動し続け、下流に延長する細長い扇状地が形成される。
[壽圓晋吾]
扇状地が断層山麓前面に発達後、山地側が隆起するか、扇状地側が沈降すると、以前の扇状地の上に新しい扇状地が鏡餅(かがみもち)式に重なり、東京の武蔵野(むさしの)台地に代表されるような二重式扇状地が形成される。また、扇状地を形成した河川の流量が増加したり、運搬物質が減少したり、さらに傾動で扇状地面の傾斜が急になったり、隆起したりすると、扇状地は河川によって開析されて開析扇状地となる。岩手県南西部の胆沢(いさわ)川流域の扇状地がこれにあたる。扇状地を開析した河川は、その下流側に新しい扇状地を形成することが多い。このような前後に連なる新旧扇状地を親子扇状地といい、長崎県大村(おおむら)市にみられる。二重式扇状地や親子扇状地は合成扇状地composite fanとよばれている。これに対し、二つ以上の扇状地が横に相接して山麓に連なるときは、これを合流扇状地confluent fanという。大規模な合流扇状地は山麓沖積平野を形成し、山麓沖積面ともよばれている。植被も乏しい半乾燥~乾燥地域の断層山麓に、まれに不定期的に集中豪雨が降ると、バハダbahada(スペイン語ではbajada)とよばれる大規模な合流扇状地の発達をみることが多い。
扇状地の伏流水は扇端に泉となって湧出(ゆうしゅつ)するので、ここに集落ができ、付近には水田が早くから発達していることが多い。扇頂部も比較的水が得やすく、集落が早くから発達していることが少なくない。しかし、扇央部は地下水が深く開発が遅れて長く原野のまま放置されてきた。日本では、江戸時代末期から明治にかけてようやく開発が進められ、ワタ畑、クワ畑、チャ畑、ムギ畑、果樹園などに利用されてきた。
[壽圓晋吾]
河谷の谷口を頂点として,河川によって運搬された砂礫が平地に向けて半円錐形に堆積した地形。扇状地の頂点に近い部分を扇頂,中央部を扇央,末端部を扇端とよぶ。乾燥地域の山麓部に扇状に発達し,主として浸食作用によって形成された岩石扇状地と区別する場合には,特に沖積扇状地とよぶ。
扇状地が形成されるためには,上流地域の地形,地質,気候,植生に関する諸条件と,形成される場所の地形,地質的条件が重要な意味を持つ。前者は扇状地を構成する砂礫とそれを運搬する河川の性格に関与し,後者は扇状地のひろがりと密接な関係を持っている。一般に,上流地域の流域面積や起伏が大きく,急こう配の河川が粗粒の砂礫を多量に下流まで運搬し,さらに,下流側に広い盆地や平野が存在する場合には扇状地が良好に発達する。
山地を刻む河谷は,一般に急こう配で,谷幅が狭く,洪水時には水深が深くなるため砂礫の運搬力が大きい。ところが,山地から平地に出ると,谷底の傾斜が急に減じ,同時に水の流れがひろがって水深が浅くなるため,河川の運搬力が小さくなる。その結果,河川は平地に出たところでそれまで運搬してきた多量の砂礫を堆積し,河床は次第に上昇して,流路が不安定になる。そのため,次の洪水時にはより低所を流れる流路をとり,その流路沿いに新たに砂礫が堆積しはじめる。このような河道変遷のくり返しにより,流路は谷の出口から移動可能な方向へまんべんなく流れ,谷口を頂点とする半円錐形の砂礫堆積地形が形成される。
扇状地の大きさは上流からの運搬砂礫の量に支配され,大きな河川のつくる扇状地は大きな平面形をもつ傾向があり,小河川のものより緩傾斜である。また,堆積物の粒子が小さいほど緩傾斜となる。扇状地のうち傾斜のゆるやかなものを沖積扇,傾斜が急で崖錐との中間的なものを沖積錐alluvial cornと称することがある。なお,扇状地の縦断面形は扇頂部で最大傾斜を示し,扇端部に向けて緩傾斜となる。扇状地上を流れる河川は網状流路をなし,地表面の微地形は,網状に発達する旧河道とそれらにはさまれて発達する紡錘状の砂礫堆の集まりによって構成されている。堆積物は礫を主体とするが,流水によるふるい分けの作用が少ないために礫の大きさはそろっておらず,砂,シルト,粘土などの細粒堆積物が大小さまざまな礫の間を充てんしている。
扇状地は断層や曲降などの地殻変動に伴って発生するほか,流域内に生産されていた砂礫が気候変化に伴う河川流量の増大などによって流出して形成される場合もある。日本のように若い造山帯に属し,地殻変動が活発なところでは,盆地や平野の縁辺部に顕著な断層崖が発達することが多いため,扇状地も数多く分布する。特に,山間部の盆地では,松本盆地や甲府盆地におけるように,盆地のほぼ全域が扇状地群によって占められていることが多い。また,乾燥地域や半乾燥地域でも岩屑の生産が活発であり,降雨は豪雨の型をとることが多いため扇状地の発達が良好である。
地殻変動や気候変化,さらには河川の浸食基準面となる海面の変動などによって,扇状地の形成条件が変化した場合には,谷によって刻まれた開析扇状地や扇状地の前面に新たな扇状地が形成された合成扇状地などがつくられる。また,山地から多数の河川が出てくるときには,隣り合う扇状地が相接して連なり,合流扇状地とよばれる一連の扇状地群をつくる。日本では合流扇状地や開析扇状地の例は多く,関東平野の武蔵野台地や東海地方の三方原,磐田原なども古い扇状地が開析されて台地化した開析扇状地である。
扇状地は砂礫によって構成されているため,河川水は地下に浸透して伏流水となり,扇状地を流れる河川の多くは水無川となっている。特に,扇央部では地下水面が深いため飲料水や灌漑用水を得ることが困難で,扇状地上の集落立地は,河川水の得やすい扇頂部か,地下水面が浅くなって湧泉の分布する扇端部に限られる。扇状地では,普通畑のほか排水良好な土壌の性質を生かして桑畑,茶畑,果樹園などが開かれており,大規模な果樹栽培の例として,甲府盆地のブドウ栽培や長野盆地のリンゴ栽培があげられる。また,黒部川扇状地などでは灌漑施設の普及や客土などにより,水田化がおこなわれてきた。扇状地を流れる河川の多くは不安定で,いわゆる荒れ川となっている。水害の危険から身を守るため,人々は堤防を建設するが,そのことは河道の固定を意味し,土砂の堆積は河道内に限定されるようになる。その結果,周囲に比べて河床が著しく上昇し,天井川が形成される。扇状地を流れる河川の多くは天井川化しており,愛媛県東予市を流れる大明神川のように,川の下を鉄道トンネルが通るといった例もある。
執筆者:海津 正倫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新