土居八町(読み)どいはっちょう

防府市歴史用語集 「土居八町」の解説

土居八町

 室町時代周防[すおう]国をおさめた大内おおうち]氏が東大寺に認めた領地のことです。もと周防国府[すおうこくふ]があった場所を指し、約860m四方と考えられています。これは、周防国が東大寺再建のために資金などを出すための領地になっていたといういきさつがあるからです。しかし、江戸時代には財政難に苦しむ毛利[もうり]氏によって取り上げられてしまいます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む