土居八町(読み)どいはっちょう

防府市歴史用語集 「土居八町」の解説

土居八町

 室町時代周防[すおう]国をおさめた大内おおうち]氏が東大寺に認めた領地のことです。もと周防国府[すおうこくふ]があった場所を指し、約860m四方と考えられています。これは、周防国が東大寺再建のために資金などを出すための領地になっていたといういきさつがあるからです。しかし、江戸時代には財政難に苦しむ毛利[もうり]氏によって取り上げられてしまいます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む