土居八町(読み)どいはっちょう

防府市歴史用語集 「土居八町」の解説

土居八町

 室町時代周防[すおう]国をおさめた大内おおうち]氏が東大寺に認めた領地のことです。もと周防国府[すおうこくふ]があった場所を指し、約860m四方と考えられています。これは、周防国が東大寺再建のために資金などを出すための領地になっていたといういきさつがあるからです。しかし、江戸時代には財政難に苦しむ毛利[もうり]氏によって取り上げられてしまいます。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む