土屋東雲斎(読み)つちや とううんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土屋東雲斎」の解説

土屋東雲斎 つちや-とううんさい

?-? 江戸時代後期の装剣金工。
菊川氏の門にはいり,のちに5代土屋安親(やすちか)にまなぶ。江戸浅草から武蔵(むさし)熊谷(埼玉県)にうつり,忍(おし)藩の抱え工となる。名は正珉。通称は左吉。別号に求道庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む