埼玉県(読み)さいたまけん

精選版 日本国語大辞典 「埼玉県」の意味・読み・例文・類語

さいたま‐けん【埼玉県】

関東地方西部の県。武蔵国の北半部にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により埼玉県と入間県が成立。入間県は群馬県と合併して熊谷県となったが、同九年熊谷県の廃止にともない武蔵国の一三郡を埼玉県に編入して現在の県域が定まる。県庁所在地はさいたま市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「埼玉県」の意味・読み・例文・類語

さいたま‐けん【埼玉県】

埼玉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「埼玉県」の解説

埼玉県

位置と自然環境

埼玉県は関東平野のほぼ中央に位置する旧武蔵国の北半分と下総国の一部を占める。県庁の所在する浦和市高砂たかさご町は東経一三九度四〇分・北緯三五度五二分、県の総面積は約三八〇〇平方キロ、東西に長く南北に短い。東部は茨城県・千葉県、西部は長野県・山梨県、南部は東京都、北部は群馬県・栃木県に接し、同じく武蔵国に属していた東京都との間には境界となるべき山や川は存在せず、疆域が錯綜している。これに対し東部はだいたい渡良瀬わたらせ川および江戸川で画され、北部は利根川とその支流からす川および神流かんな川、西部は高峻な秩父山地の山稜線で画されている。

県域を分けて西部の山岳盆地地帯、中央部の丘陵台地地帯、東部および南部の低地帯に分けることができる。西部山岳盆地地帯は奥秩父と称する急峻な山岳地帯と秩父盆地およびその東の外秩父山地帯に分けることができる。奥秩父は群馬県・長野県・山梨県・東京都と接する山岳地帯で、北からつか(九五三・九メートル)父不見ててみず(一〇六五・七メートル)二子ふたご(一一六五・六メートル)天丸てんまる(一五〇五・八メートル)三国みくに(一八一八メートル)三宝さんぽう(二四八三・三メートル)甲武信こぶし(二四七五メートル)破不はふ(二三一七・七メートル)雁坂かりさか(二二八九・二メートル)古礼これい(二一一二・一メートル)笠取かさとり(一九四一メートル)唐松尾からまつお(二一〇九・二メートル)大洞おおぼら(二〇六九・一メートル)雲取くもとり(二〇一八メートル)白岩しろいわ(一九二一・二メートル)天目てんもく(一五七六メートル)ぼうノ嶺(九六九メートル)の諸峰が連なる。このうち塚山から天丸山までは群馬県との境界をなし、三国山は群馬・長野と埼玉の三県が接する場所、三宝山は最高峰で長野県と接し、甲武信岳は山梨・埼玉・長野の三県が接する場所、そこから雲取山までは山梨県と接し、雲取山から以下は東京都の奥多摩おくたまに接する。これらの県境にそびえる山々から埼玉県域に向かって、両神りようかみ(一七二〇メートル)南天なんてん(一四八三メートル)白泰はくたい(一七九三・九メートル)、三峰の称呼で総称される白石しろいし(二〇三六メートル)霧藻きりもヶ峰(一五二三・一メートル)妙法みようほうヶ岳(一三三二メートル)、さらにその東部に熊倉くまくら(一四二六・五メートル)大平おおひら(一六〇三メートル)、さらにその東部には有馬ありま(一二一三・五メートル)大持おおもち(一二九四・一メートル)武甲ぶこう(一二九五・四メートル)などの山々が北方の盆地に向かって突き出し、その東部はしだいに高さを減じて一〇〇〇メートル以下の外秩父山地帯を構成している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「埼玉県」の意味・わかりやすい解説

埼玉〔県〕
さいたま

面積 3797.75km2(境界未定)。
人口 734万4765(2020)。
年降水量 1286.3mm(熊谷市)。
年平均気温 15.0℃(熊谷市)。
県庁所在地 さいたま市
県木 ケヤキ
県花 サクラソウ
県鳥 シラコバト

関東地方西部にある県。総体的に県全域の地形は,東から西に高くなっている。東部は利根川荒川古利根川中川など多くの河川が流れ,大宮台地を除く大部分が沖積平野。中部は武蔵野台地,入間台地などの台地や,狭山丘陵比企丘陵高麗丘陵などの丘陵からなる地域。西部は甲武信ヶ岳を最高とする関東山地の大部分を占める秩父山地である。気候は夏,秋湿潤,冬乾燥の太平洋岸気候で,北部の冬季における降水量は日本の最低値である。また夏季は雷雨が多い。大化改新(645)後,武蔵国となる。高麗人・新羅人が移住したため,早くから高度の文化が伝来した。江戸時代は幕府の直轄領,旗本領が多く,明治4(1871)年武蔵国の北半が埼玉県となる。産業は 1960年代を境として,農業中心から工業中心に大きく転換した。それでも平地が広いため,耕地率は全国的にも上位で,米,ムギ,野菜,果実など多くの農産物や畜産物が生産されている。工業では輸送用機械,電気機械をはじめ,機械・繊維・化学工業などが立地,京浜工業地域の一部を占めている。県域東・中部は東京都心部と密接に関係し,JRの東北・上越新幹線,東北本線,高崎線,川越線,八高線,武蔵野線,東武鉄道の東上線,伊勢崎線,西武鉄道の新宿線,池袋線,大宮起点の埼玉新都市交通ニューシャトルなど鉄道網の整備や関越自動車道,国道4号線,16号線,17号線など道路網の整備で,その沿線に工業団地や大規模な住宅団地が建設されている。県域中・西部の秩父山地一帯の山岳地帯には,上武県立自然公園西秩父県立自然公園長瀞玉淀県立自然公園両神県立自然公園武甲県立自然公園黒山県立自然公園奥武蔵県立自然公園比企丘陵県立自然公園狭山県立自然公園があり,南西部は秩父多摩甲斐国立公園に属している。南東部にはさいたま市と川口市にまたがる安行武南県立自然公園があり,県中央部の滑川町には明治百年記念事業で国が開発した武蔵丘陵森林公園がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「埼玉県」の解説

埼玉県

関東地方西部中央に位置する県。内陸県で、山地面積がおよそ3分の1、残りの3分の2を平地が占める。主な河川は、荒川・利根川。夏に蒸し暑く、冬に乾燥する。快晴日数が多く、風水害も少ない。農業・機械工業が盛ん。県花は、サクラソウ。県木は、ケヤキ。県鳥は、シラコバト。県魚は、ムサシトミヨ。県蝶は、ミドリシジミ

[埼玉県のブランド・名産品]
岩槻人形 | 江戸木目込人形 | 小川和紙 | 鬼瓦・武州磨き本瓦 | 春日部押絵羽子板 | 春日部桐箪笥 | 春日部桐箱 | 加須手がき鯉のぼり | 加須の硬式野球ボール | 川越芋菓子 | 行田足袋 | 熊谷染 | 鴻巣のサルビア | 鴻巣雛人形 | 五家宝 | 越谷甲冑 | 越谷のくわい | 越谷張子だるま | 越谷ひな人形 | 埼玉青なす | 狭山茶 | 慈音寺ねぎ | 草加せんべい | 草加本染ゆかた | 竹釣竿 | 秩父ほぐし捺染 | 秩父銘仙 | 所沢人形(羽子板) | 所沢人形(雛人形) | 飯能大島紬 | 深谷きゅうり | 深谷ねぎ | 深谷のユリ | 武州正藍染 | 本庄絣 | ゆず

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「埼玉県」の解説

埼玉県
さいたまけん

関東地方の中西部に位置する内陸県。旧武蔵国北部と下総国の一部を県域とする。幕末には川越・忍(おし)・岩槻(いわつき)の3藩,諸藩飛地・幕領・旗本領・寺社領などが錯綜し,複雑な領有関係となっていた。1868年(明治元)旧幕領・旗本領が武蔵・下総の各知県事,岩鼻県・韮山(にらやま)県の管轄地となった。翌年武蔵知県事の管轄地は大宮(浦和県と改称)・品川・小菅(こすげ)の3県に分割,下総知県事は葛飾(かつしか)県となる。71年廃藩置県で諸藩はそのまま県となり,11月荒川以東の埼玉県(埼玉郡,足立・葛飾両郡の一部),同以西の入間(いるま)県(入間郡以下13郡と多摩郡の一部)に統合された。73年入間県は群馬県と合併して熊谷(くまがや)県となった。75年千葉県葛飾郡の一部を編入し,足立郡の一部を東京府へ移管。76年熊谷県の廃県により旧入間県域が編入され,現県域が定まった。県庁所在地はさいたま市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android