埼玉県は関東平野のほぼ中央に位置する旧武蔵国の北半分と下総国の一部を占める。県庁の所在する浦和市
県域を分けて西部の山岳盆地地帯、中央部の丘陵台地地帯、東部および南部の低地帯に分けることができる。西部山岳盆地地帯は奥秩父と称する急峻な山岳地帯と秩父盆地およびその東の外秩父山地帯に分けることができる。奥秩父は群馬県・長野県・山梨県・東京都と接する山岳地帯で、北から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
関東地方の中西部に位置する内陸県。旧武蔵国北部と下総国の一部を県域とする。幕末には川越・忍(おし)・岩槻(いわつき)の3藩,諸藩飛地・幕領・旗本領・寺社領などが錯綜し,複雑な領有関係となっていた。1868年(明治元)旧幕領・旗本領が武蔵・下総の各知県事,岩鼻県・韮山(にらやま)県の管轄地となった。翌年武蔵知県事の管轄地は大宮(浦和県と改称)・品川・小菅(こすげ)の3県に分割,下総知県事は葛飾(かつしか)県となる。71年廃藩置県で諸藩はそのまま県となり,11月荒川以東の埼玉県(埼玉郡,足立・葛飾両郡の一部),同以西の入間(いるま)県(入間郡以下13郡と多摩郡の一部)に統合された。73年入間県は群馬県と合併して熊谷(くまがや)県となった。75年千葉県葛飾郡の一部を編入し,足立郡の一部を東京府へ移管。76年熊谷県の廃県により旧入間県域が編入され,現県域が定まった。県庁所在地はさいたま市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加