土手馬場(読み)どてばば

日本歴史地名大系 「土手馬場」の解説

土手馬場
どてばば

[現在地名]人吉市土手町

人吉城大手門より、大手橋でむね川を渡り、広小路ひろこうじを経ると、東西に走る土手馬場があり、馬場を挟む形で形成された武家町。馬場の西の突当りに永国ようこく寺がある。東は寺馬場てらばば、北は老神おいがみ灰久保はいくぼ両馬場に接する。寛政一〇年(一七九八)の藩士分限帳(熊風土記)によれば、二〇〇石取山北軍太、一〇〇石取新宮庄太夫、一六〇石取丸目八左衛門など一〇〇石以上一五名、同未満二名の知行取が居住していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む