圧砕性礫質岩(読み)あっさいせいれきしつがん(その他表記)cataclastic rudite

岩石学辞典 「圧砕性礫質岩」の解説

圧砕性礫質岩

礫岩または角礫岩で,断層角礫や褶曲角礫(reibungsbreccia)あるいは岩石塊が他を動かす運動によるもの.氷礫岩tillite)やグージ(gouge)などの例がある.氷礫土(till)は氷が基盤岩の上を移動したことで形成されたものである[Pettijohn : 1949].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む