在そかり(読み)みまそがり

精選版 日本国語大辞典 「在そかり」の意味・読み・例文・類語

みまそ‐が・り【在がり・坐がり】

  1. 〘 自動詞 ラ行変 〙 ( 「いまそがり」の変化したものか。「みまそかり」か ) 「ある」「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。補助動詞としても用いる。みますがり。
    1. [初出の実例]「おほきおとどの栄花の盛りにみまそかりて、藤氏のことに栄ゆるを思ひてよめる」(出典:伊勢物語(10C前)一〇一)

在そかりの補助注記

中古にわずかに見られる語で、地の文、会話文のいずれにも例がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む