圭璧(読み)けいへき

普及版 字通 「圭璧」の読み・字形・画数・意味

【圭璧】けいへき

祭祀のとき執る玉。また、神に捧げる。〔詩、大雅雲漢〕圭璧に卒(つ)く (なん)ぞ我に聽く(な)き

字通「圭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の圭璧の言及

【玉器】より

…良渚文化と並行期の華北の竜山文化に巴形の玉器があるが,前2千年紀後半には大型化し,前10世紀ころまで瑞玉として使われる。これは後に圭璧(けいへき)と呼ばれたものと考えられ,天文観測用の璇璣(せんき)に当てる説は誤りである。 前2千年紀中ごろには瑞玉の発達が頂点に達する。…

※「圭璧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む