地下水性ミズダニ類(読み)ちかすいせいみずだにるい(その他表記)stygobiontic water mite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地下水性ミズダニ類」の意味・わかりやすい解説

地下水性ミズダニ類
ちかすいせいみずだにるい
stygobiontic water mite

節足動物のミズダニ類のうち地下水に生息するダニ類。日本の地下水中から約80種が発見されているが、生息密度は低い。地下水域は暗黒で水温の周年変化が少ないため、このような環境下に生息するミズダニは、体色が消失して無色または淡黄色、目は退化して著しく小さいか消失し、そのかわりに感覚毛や触肢が発達している。また、生殖時期は一定していない。日本産のおもな属としては、カワムラダニKawamuracarus、コバンダニAxonopsis、ヒゲチガイダニLethaxona、タマミズダニNudomideopsis、ウチダミズダニUchidastygacarus、ニッポンミズダニNipponacarus、カントウダニKantacarusなどがある。これらの地下水性ミズダニ類は人畜無害であり、これの検出はむしろ良水質で、飲料に適した水であることを意味する。

[今村泰二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android