ミズダニ(読み)みずだに(英語表記)water mite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズダニ」の意味・わかりやすい解説

ミズダニ
みずだに / 水蜱
water mite

節足動物門クモ形綱ダニ目前気門亜目Hydrachnellaeのうち水生の種類の総称。七上科、44科を含み、世界で約3000種、日本からは約300種が知られている。湖沼、河川、渓流、湧泉(ゆうせん)、地下水、海など幅広い水域に生息する。また、淡水産二枚貝やタニシ外套腔(がいとうこう)内にすむ種類もある。体は卵形楕円(だえん)形のものが多く、まれにウジムシ形の種類もある。体の大きさは0.5~1.5ミリのものが多いが、小さいものは0.3ミリ、大きいものは5ミリに及ぶ種類もある。体色は、黄、茶、褐、赤、橙(だいだい)、緑、青などの美しい種類が多いが、地下水性ミズダニ類はほぼ無色である。海産種はおもに赤色である。

 肉食性で、ミジンコカイミジンコユスリカ幼虫などを食う。湖沼性の種類は、水草につかまっているもの、泳ぐもの、水底の泥土上をはうものなどがある。川や渓流の種類は流水中の石面に張り付いている。海産種は、磯(いそ)の海藻につかまったり、石や死んだ貝の殻についたり、またプランクトンとして浮遊しているものもある。淡水産貝類寄生のものは、その外套腔内にすみ、体壁や外套膜粘液を吸収する。

 発生過程は、卵から6本脚(あし)の幼虫、8本脚の若虫を経て成虫(親)になる。若虫と成虫は自由生活で微小動物を捕食するが、幼虫はカ、ユスリカ、ブユヌカカカワゲラ、トビケラ、コオイムシ、アメンボ、ミズカマキリ、コミズムシ、ゲンゴロウなどの成虫に寄生する。地下水性種の生活史は未詳である。ヒトや家畜、魚類に加害するものはない。

[今村泰二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ミズダニ」の意味・わかりやすい解説

ミズダニ (水蜱)
water mites
Hydrachnellae

節足動物門蛛形(ちゆけい)綱ダニ目のうち水中生活をするダニの総称。体長0.3~2.2mm,赤色,黄色,赤褐色,緑色,無色などさまざまな色のものがある。第3脚と第4脚に長い毛が生えていて,それを使って巧みに泳ぐ。川,湖沼,泉などにすみ,他の虫を捕食して生活するが,幼虫時代はトンボ,ユスリカ,アメンボなどに寄生し空中生活をするものが多い。日本に百数十種が知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ミズダニ」の意味・わかりやすい解説

ミズダニ

蛛形(ちゅけい)綱前気門類の中で,水中生活をするダニ類の総称。多数の科を含む。いずれも小型種ばかりで体長2mm以内,球状または円盤状。池,沼,川,海などにすみ,一般に幼虫は水生昆虫や甲殻類に寄生,若虫や成虫は自由生活をし,他の水中生物を捕食する。水中で人を刺し皮疹を生ずる例も知られる。
→関連項目ダニ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のミズダニの言及

【ダニ(蜱∥蟎∥壁蝨)】より


[生活史]
 受精に際して正式の交尾を行うのはハダニ,コナダニホコリダニ,ウモウダニなどに限られ,他のほとんどのダニは精包(精莢(せいきよう)とも呼ばれ,精子の入った袋)の受渡しという手段をとる。ヤドリダニ類では口器(鋏角)を用い,ミズダニでは第3脚を用い,雄が雌の生殖口に精包を入れるが,ササラダニでは雄が精包を置きっぱなしにし,雌があとでこれを拾う。卵からかえった幼虫は若虫を経て成虫になるのがふつうであるが,若虫の段階がないもの(ホコリダニ),若虫が1期しかないもの(ツツガムシ,マダニ),第1若虫と第2若虫があるもの(ハダニ,イエダニ),第1・第2・第3若虫があるもの(ササラダニ,コナダニ)がある。…

※「ミズダニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android