事典 日本の地域遺産 の解説
地域で守る幸せの使者、田尻池のオオハクチョウ
「とやま未来遺産」指定の地域遺産〔16〕。
田尻池は、周囲約400mの農業用溜池。1969(昭和44)年頃より白鳥が飛来し始めた。地元住民の努力により、近年では毎年100羽のオオハクチョウが飛来するようになり、毎年11月中旬~3月初旬は見学客でにぎわっている
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...