地域で守る幸せの使者、田尻池のオオハクチョウ(読み)ちいきでまもるしあわせのししゃたじりいけのおおはくちょう

事典 日本の地域遺産 の解説

地域で守る幸せの使者、田尻池のオオハクチョウ

(富山県富山市山本)
とやま未来遺産指定の地域遺産〔16〕。
田尻池は、周囲約400mの農業用溜池。1969(昭和44)年頃より白鳥が飛来し始めた。地元住民の努力により、近年では毎年100羽のオオハクチョウが飛来するようになり、毎年11月中旬~3月初旬は見学客でにぎわっている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む