ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオハクチョウ」の意味・わかりやすい解説
オオハクチョウ
Cygnus cygnus; whooper swan
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鳥綱カモ目カモ科の鳥。全長約1.55メートルにも達する大形種で、旧北区北部に広く繁殖し、温帯部に越冬する。日本の渡来地では、北海道の風蓮湖(ふうれんこ)、尾岱沼(おだいとう)、青森県の小湊(こみなと)、大湊、新潟県の瓢湖(ひょうこ)などが著名なほか、宮城県の松島湾と伊豆沼や茨城県の霞ヶ浦(かすみがうら)もあげられる。小湊は特別天然記念物、瓢湖は国の天然記念物に指定されている。とくに後者は、少数から人工給餌(きゅうじ)によって増え、人間に慣れたハクチョウの観察地として知られる。
[黒田長久]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...