地域外利用者(読み)ちいきがいりようしゃ(その他表記)non-resident user

図書館情報学用語辞典 第5版 「地域外利用者」の解説

地域外利用者

公共図書館の設置自治体の行政区域外に居住していて,その図書館を利用している人.その設置自治体へ通勤,通学している人は,住民と同じ扱いを受けることが多く,地域外利用者とはいわない例が多い.自分の居住する自治体に図書館がない場合や,あっても遠かったり,サービス水準が低かったりする場合に利用する.図書館が図書館長権限によって貸出券を交付する場合,図書館の利用規程で利用者をまったく制限していない場合などには,行政区域外の住民でも貸出サービスを受けられる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む