地太(読み)ジブト

精選版 日本国語大辞典 「地太」の意味・読み・例文・類語

じ‐ぶとヂ‥【地太】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 織り地の糸が太いこと。生地の粗いこと。また、そのものやそのさま。
    1. [初出の実例]「随分ちぶとな丈夫向を着るが徳用」(出典:黄表紙・世諺口紺屋雛形(1799))
  3. ( から ) 行為などの手荒なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「さりとは地太(ヂブト)な御浪人」(出典:歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛(1811)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む