地帯運賃制度(読み)ちたいうんちんせいど(その他表記)zone tariff system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地帯運賃制度」の意味・わかりやすい解説

地帯運賃制度
ちたいうんちんせいど
zone tariff system

地域をいくつかの地帯分け,各地帯内部の輸送については,すべて同額の均一運賃制を適用して,複数の地帯にまたがる輸送については,発着地帯と経由地帯の各運賃の合算額を適用する運賃システム。大都市など均一運賃を適用するには地域が広すぎる場合に適する。例としては,パリ運輸公社 RATPの用いているカルトオランジュ (オレンジ切符) 制が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む